今朝の地震の被災者の皆様へお悔やみとお見舞いを申し上げます

大阪に住む親戚から第一報は

【体だいじょうぶ】?????

地震に気付いてない私たちにとっては

?????しかない

厨房にはTVもラジオもない

情報から遮断されている空間

朝のあの時間帯は朝食の時間

その前その後も

朝は何かしら見てないiPnone。

途中から画像が送られてきて

12時近くに画像が送られてきた。

見て(@_@)

こちらも予定をこなしてるので連絡が後回しになった。

お悔やみ申し上げます~一番下に画像UPします。

津波ひなん場所

はしもとは海抜5mの位置にあり

熊野社が避難場所になってます。

熊野社鳥居をくぐるとだいたい

海抜10mくらいになると説明を受けました。

国道を横断して熊野社へ階段を登り鳥居をくぐる地点で10M。

階段の見える頂上まで登ると左折れし

さらに登ると安全地帯らしい。

お客様客室にはこのようなマップを壁に貼っております。

地震=津波

より早く より高く

一時避難所を目指し解除されたら2時避難所へ

頭ではよく理解しているつもりです

が、

実際

パニックになると思います。

お客様がお食事中の時の訓練はこんな感じでした。

絵に描いたようにはできないかもしれませんが

地震が来ないという保証のない中

いつ来るかもしれない地震に備え

あわてない 大声を出す 振り向かない

誘導。

建物が玄関フロント側 お風呂宴会場側と分かれております

まずは宴会場側に逃げていただき

窓を開ける 全館窓を開けます

建物が地震の影響で窓ガラスが開かなくなる可能性があります。

地震が落ち着きましたら玄関から一時避難所へ向かいます。

こんな風にスムーズにはいかないと思いますが

いつ来るかわからない地震

今朝の地震『大阪方面』の被災者の皆様へお悔やみとお見舞いを申し上げます
地震により被災にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、
亡くなられた方やそのご家族にはお悔やみを申し上げます。

家の片付けに手を休めることもできない

手伝えなくてごめんね~と伝えたい。

大阪に住むファミリーからはこんな被害

高槻市に住むファミリーからは無事です電話。

まずは一安心です。

被災者の皆様へ お悔やみとお見舞いを申し上げます。

一日も早く正常な生活に戻ることができることをお祈りいたします。

 

 


南海 地震 知多半島 南知多 内海 熊野神社が避難所。

11月22日の日記

海抜5mのこの地域。

避難場所まで徒歩60秒もかからない。

今朝の地震も日曜日の地震も気が付きませんでした。

料理旅館はしもとは岩盤の上に建っております。

そのせいか

何も感じませんでした。

ということが

今となってはとても怖いことです。スマホの防災アプリも削除してある今。

再度インストールしなければ。。。。。

逃げる、どこへ?車?持ち物は? 食料は????

改めて再確認なり。

おたから博秋では防災セミナーがありました

防災グッズを作りました。

バックの中に入る大きさ。

旅行に行ったりお出かけの時には役に立ちそうです。

2016-11-22-22-17-40

2016-11-22-22-18-13

 

いつ来るかもわからない地震

女将はこのサイトが気になり見ています。←クリック。


津波避難訓練付忘年会inはしもと

いつ来るかもひょっとして来ないかもしれない大地震

大地震の後の津波避難訓練を実施しました。

記念撮影は参加されたきずなの会防災部のメンバーです

20121112-095641.jpg

中日新聞さん ケーブルTVさんと打ち合わせ中の服部光男部長さん

20121112-095653.jpg

記念撮影は吉岡さんにお願いしましたが、服部部長さんの視線、、、一言<見えない、見にくい>

<僕が写しますから・・・・>と吉岡さん

20121112-095712.jpg

雨にもかかわらず皆さんが熊野神社まで避難していただき人数負傷者の確認報告まで完璧にできました。

宿としてはマニュアルを実行しただけですが

実際は宴会中の場合、就寝中場合、入浴中の場合といろんな場面を想定すると

頭が痛くなり、、、恐怖のどん底・・・・がががーーーーーん

今週末東端区では炊き出しの訓練がありますのではしもとでは関係者を訓練に参加する予定です。

回の避難訓練の実際の様子は来週公開予定ですので期待していて下さいねby女将