伊勢湾台風並みらしい台風21号
台風前の静けさだろうか、、、、、
風が吹くこともなく雨が降り続いている。
22日23日は一部臨時休業します
お寺のお十夜の行事で宿泊される遠方からおいでの住職様
お気をつけていらしてください。お待ちしております。
24日からは通常営業します。
ご予約の皆様はくれぐれも道中お気をつけていらしてくださいませ。
コンパさんも手配済みでございます。
お問い合わせの皆様
ありがとうございます。
台風で被害が最小限にとどまるようにお祈りします。
内田佐七家と尾州廻船内海船
H29年10月14日~12月24日(記載期間土祭日公開)
但し10月28日から11月12日は毎日公開します。
この毎日公開期間
11月28日から11月12日の期間限定
お金餅御膳を2名様より予約受け付けます。
但し10/28 10/30 11/12は除外
お金餅御膳 通常2160円のところ税込み2000円
金粉入り酢の物
お刺身 出世魚と2種
茶碗蒸し
小判型のフライ
豆乳しゃぶしゃぶ
ご飯 みそ汁
期間限定予約制ですので
是非
内田佐七家を見学後は
前野小平治埋蔵金伝説を演出したお金餅御膳をお召し上がりください
今年もご利用いただきましてありがとうございました
ご希望の日程を変更していただき感謝です。
昨年の女将日記はこちらから ☜クリック
昨年は日にちが遅かったようでとらふぐコースを召し上がっていただきました。
今回ははしもとの都合で日にちが変更になり
早まったので人数も減ってしまいました。
来年はお誕生日会もできるといいですね!(^^)!
お月見といえば、一般的には旧暦8月15日の「十五夜」をさします。
2017 年の十五夜は、10月4日(水)です。
はい、孫の保育園の運動会の日です💛
十五夜に月見だんご、すすき、芋などの収穫物などを供えるのは、
さまざまな物事の結実に対して感謝と祈りを捧げるためで、
日本文化の特徴といえます。
また、月の模様を「月でうさぎが餅をついている」と捉えるは、
慈悲の心の象徴であり、月に寄せる思いの深さが感じられます。
と、ALL Aboutより引用。
お月見団子作った年。レシピ貰いました
これは成功しました。
でも今年は四日、お団子できるかな????不安です。
レシピ通りにやれば必ずできる。
と、いつも思ってる
時たま
説明読まずに飛ばしてしまうから
ヤバイ事になる。
付録編
ススキを入れたお花をお団子と共に海に向けて飾ります
一晩 そのままで
翌日花瓶のお水を
家の4隅にまくと家火事にならないという
橋本家ご先祖様の言いつけ守ってはや何年?????
毎年恒例行事、、今年もやります。が、ですね、
お月見団子はすぐおさげしていただきます💛
走る合宿
大人の合宿は
アルコール付き
だから
タイトル合宿でも大宴会開催。
大人はアルコールが欲しい
料理の配膳はNO!片付けNO!
でも
若い子が手伝ってくれる大人の合宿
お昼はカレーライス&アルコール付き
メニューはお任せ
前菜 お刺身 フライ 茶碗蒸し サザエの焼き 煮魚
鯛のお造り他
朝食
海苔 生卵 佃煮他 フルーツ 冷や奴 自家製干物
早朝出勤の方が6名 おにぎりになりました。
又今月末には大人の合宿開催されます
幹事さん ありがとうございます💛
まさにスポーツの秋、
今週中頃には
歩く合宿の予定があります
歩く 歩く 歩く、、、、、知多半島を歩きます。
雨降らないように願います。
どれだけ飲んだんでしょうか??????
さぞかし 搬入重かったと思われます。
空き缶 ペットボトル 可燃ごみほかほか
綺麗に分別していただきました。
そして ゴミ処分代金までいただき感謝です。
今回は持込されたゴミ代金をいただきはしもとが処分をすることになりました。
持込された飲み物の空き缶 空き瓶 空きペットボトル
原則は
持込された飲食物は持ち帰りしていただくことになってます。
これも
一部の方が守られることで
ゴミは置いていくものだと思われてます。
でもね
持込されたゴミは宿泊料金には入っておりません。
持ち込みOKだけどゴミは持ち帰りくださいね
そして 大切なことは
はしもとのお食事中での持ち込みはお断りしております
各部屋での持ち込みの飲食物はOKです。
さぁ
今週も
一生懸命働きます。
毎年内海西端区で開催されてるお祭り
【たみちゃん 俺がいないとできねぇんだ】ってこないだ呟いてた彼
その彼がお祭り委員長なのかは一まだ確認してない
去年も委員長だったと言ってた。
当日は内海山海町民大会、西端区は不参加だそうで
小学生中学生のみ参加
大人は年一度のお祭りに専念
毎年 夜になるとうろうろこのお祭りを見に行くのが楽しみですね。
昼間の様子がよくわかります
神楽船まつり
日時平成29年10月8日(日)
(毎年 旧暦8月17日ころ)
18:00~20:00
場所知多郡南知多町大字内海(内海川周辺)
【祭りのいわれ・歴史】内海・西端地区は、
江戸時代に「内海船」と言われる千石船の船持ちが多くいて賑わいを極め、
海運業盛大、航海安全を祈ってこの祭りが始まったといわれています。
【まつりの特徴】
長さ約10メートル、高さ15メートルの船に百八個の提灯をつけて
内海橋と千歳橋の間約500メートルを往復します。
川面に揺れる提灯の火は幻想的で多くの見物客で賑わいます。
10月8日
空室あります
お祭り見て楽しんだ方がいいので
おすすめは
1泊朝食プラン
お一人様6480円
カメラ好きな方には特におすすめです
10年来のリピーターさんたち
年に一度の大集合
幹事さんありがとうございます
全国から集合です。
走る走る走る
走る走る走る前
野間灯台まで
お天気が良くて最高です
野間灯台
恋人たちの聖地
走る人達
バイクの人たちの記念撮影の場所。
一度でも2度でも3度でも
行きたい場所です。
こんなプランもおすすめ ↓↓↓
まだまだあるわッ
こんなプランもおすすめ ↓↓↓