はい~ポーズ!はやっぱり(^^)v南知多内海

空手部の皆さんです~

今日も満面の笑顔でハイポーズ!

            ↓↓↓  夕飯は  ↓↓↓

 南知多内海東浜海岸の夕日はこれ又格別に美しい・・・

 この夕日見たいーーーーという方にはオススメです。

 先日はお風呂に入ってしまいこの僅かなチャンスを逃した方も(-_-;)

 夕日に合わせてお食事時間の変更も可能ですよヽ(^。^)ノ

                       この夕日は9月11日

仕事終了してからのスイーツ探しは 山海のカプリへ

山梨産の桃を使用したももカフェ・・・桃の甘さに驚きでした・・・♪

海をバックにももカフェなんて最高なデザート、自分へのご褒美にいかがでしょうか♪

ということで、、、スイーツで元気いっぱいになりました。


リピーターさん、貝のお刺身は別注です♪

大将の朝の仕入れの中からでっかいサザエとホタテ貝を見つけ。。。(タイラギは写ってません)

太刀魚発見・・・これで今日は太刀魚のお刺身です。

仕事の合間に友人宅へおじゃましてショット!

         

お子様ランチをは可愛い顔書いてみました、、、これが評判よくハンバーグが食べれないと悲鳴(-_-;)

お刺身は鯵 太刀魚 キス 赤えびです

別注頂いた貝の盛り合わせです。

<あわび サザエ タイラギ ホタテ>

締めはさんまの釜飯・・・・ピースサインで美味でした♡♡♡

リピーターさん ありがとうございました^^;


遅い夏休みを過ごされたファミリーさん(^^)

秋ですねぇ〜利屋郷の稲の様子です。

今日のプランは平日限定スイーツ選択【アイスクリームorふわふわ卵のブッセ】

お刺身は鰹、鯵、小イカ

釣りに出掛けた男性陣はキスをゲットし

お刺身で、、、

可愛い女の子の双子ちゃんはもうすぐ二歳、まだまだ子育て大変ですね(^^)
又、来年もお待ちしております。


秋を感じる瞬間・・・新米!

    秋だなぁって感じる瞬間

        ↑↑ これは内海利屋郷の稲です ↑↑

9月2日夏日和です、、、朝晩は涼しげですが日中は暑いばかり・・・ですが

夕方、利屋郷まで散歩しました。

小5の生徒さんたちが参加してる<利屋郷田んぼプロジェクト?>まで^^;

田んぼ道を歩きながらボランティアさんに感謝!草刈りも行われゴム草履でも散歩可能な感じ、

     だけどね・・・・

この時期はマムシに出くわす可能性も多大、、、一人で行くときは長靴履かなきゃと反省。

料理旅館はしもとは内海海岸物語【砂時計の町】を応援してます


乗合船で釣りを楽しんだあとは、、、はしもとへ!

ご予約の際に釣った魚を捌いて下さい、それを食べたいんですけど・・・・

◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆

いらっしゃいませーーーーー^^; いきなりお魚とご対面!

◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆

夕飯時にはお造りで・・・・・・

◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆

しゃぶしゃぶでお召し上がりました・・・・・

◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆

でっかいカマスが一匹・・・・食べたあとはこんな風・・・・・

◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆

カマスとガシが一匹ずつ、、、あとはハマチ(小さいのも含め)
塩焼き 煮魚 フライととれたてのそのままの食材の味を大切に召し上がっていただきました^^;
皆さん、ご自宅へのお土産もあります、、、2枚か3枚に捌いてお持ち帰りです

うちの父ちゃん大活躍ですヽ(^。^)ノ

(注、イメージ写真)


去年の今日は黒鯛・・・今年はキスが釣れてます!

2011/08/28 はこんなことがありました ⇇ クリック

そして一年後の今日は釣りには行ってないけど今釣れてる魚はキッスキッスキッス

観光客の方が釣ってました♪

釣り過ぎだと思うほどキスを釣ってました♪

女将はキスのフライが食べたいーーーーーー誰か釣ってきてちょうだいよーーーー^^;

キスが釣れてますよ

さてと・・・どなたか捌いてくださいな・・・・・ダメ????聞いてみなけりゃ・・・ 

     ♡♡ ♡♡ ♡♡ ♡♡ ♡♡ ♡♡ ♡♡ ♡♡ ♡♡

明日は乗合船で魚釣りへ出掛けるお客様がご予約されてます

<お客様はご自分で釣った魚を食べたいとのこと>

お電話でご相談してはしもとで提供する魚料理は最小限にして

お客様が釣ってくるらしい(表現がおかしい?)魚を捌いて提供することが

お客さまのご希望です^^;

そんな宿をネットサーフィンではしもとを探しご予約いただきました。

さあ 何を釣って来てくださるかとても楽しみにしてるのは女将だけかな♪

    ↓↓↓ 今日のお刺身はコチラでした ↓↓↓

   ◇◆◇ 鯛、まぐろのたたき、赤えび三種盛りです  ◇◆◇ 

ご予約でご不明な点などありましたら直接お電話下さいねby女将でした♪


鯛丸ごとプランのかぶと煮でお腹ポンポンヽ(^。^)ノ

今日もこのプランでGOーーーー

根強い人気である鯛丸ごとプランのメインは
鯛のかぶと煮

鯛の頭を分解しながら鯛の鯛を探しっこしない?

20120610-202327.jpg

コラーゲンたっぷりお頭で特に目ん玉あたりはトロトロ♪

翌日お目覚め時のお肌ぷるんぷるん感を体験してみましょう^^;


facebook友達ヽ(^。^)ノ

10日くらい前だったでしょうか?
日陰で休んでいらっしゃる方がおりまして自転車で休日には半田から走って来ますと・・・会話。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ある日FB見てますとなぜかこの方だと確信♪ 
この日はきちんとお話し(前回は観光客としての会話だけ)FBの話をして写真撮りましょうと・・・・
誘ったけど・・・・(-_-;) 恥ずかしいからと自転車のみの<はいポーズ!>

リピーターさんの宴会はネット販売しない宴会人気コース

ツイッターをはじめてお友達になりFB開始後もお友達であるIさんと<ハイ ポーズ!>

もっとびっくりしたことがありました(*_*;
はしもとの写真コーナーに展示されている猫ちゃん達の中に
Iさんから頂いた猫ちゃんがおりました(*_*;
まるで囲んである猫ちゃんはツイッターで猫ちゃんの写真を募集した時のもの、
まさかその写真がIさんのものとは知らなかった、、、と言うより忘れちゃったわ・・・(笑)
女将のお気に入りになってましたよ(笑)

いろんな繋がりがある今日この頃
お客様との繋がりを楽しみに日々精進しております
FACEBOOK ヽ(^。^)ノ


内海海岸物語【砂時計の町】

内海海岸物語【砂時計の町】プロジェクトは

東端発展会有志21名の同意により活動することになりました。

私達宿はこのガラス瓶に内海の砂と想い出を詰めてお土産にプレゼントします♪

20120821-214337.jpg

業者さんから届いたガラス瓶にシール<内海海岸物語>張り4本づつ丁寧に包装します

20120821-214415.jpg

このプロジェクト代表竹内さんと橋本さんの打ち合わせ

20120821-214443.jpg

利屋郷プロジェクトの方は竹を刻んで工夫していただきました。

20120821-214513.jpg

砂時計完成品は山積みです

20120821-214552.jpg

こんな風に使っていただきます(^^♪

20120821-214619.jpg

20120821-214639.jpg

包装したガラス瓶と説明書完成砂時計を袋詰めします。

CCNCさんの撮影がありました。↓↓↓

20120821-214707.jpg

中日新聞の取材です ↓↓↓

20120821-214741.jpg

↓↓↓ はしもとのフロントです ↓↓↓

20120821-214811.jpg

完成品の砂時計には【愛LOVE内海】私達の愛する内海が刻まれてます

20120821-214857.jpg

内海の町へお越しの方、協賛店にはこのような砂時計があります

はしもとでは幹事さんにガラス瓶を一本プレゼント中

 

 


礫ヶ浦の鳥居と石②

礫が浦の鳥居・・・民話より
神様(天照大神)が投げた一番大きな石が高峰山にドシンと落ち大地震を起こしました。
次に神様(天手力男命)が投げた大石は海岸へ水しぶきを上げ落ちました。
次に神様(豊受大神)は農業の神様でしたので力は強かったのですが大石は投げず
小石を投げ大石の近くに落ちました・・・・・
<写真緑色の木の部分が高峰山、鳥居の下が大石、そのまわりに転がる小石> 

20120821-215843.jpg
この石の色・・・柔らかい石と硬い石がくっついてます

20120821-215913.jpg
大きな石の塊が不思議でたまりません

20120821-220004.jpg
大きな凹みには海水がたまってます

20120821-220033.jpg

こんな動画を発見しました!

考えさせられる動画ですね・・・この地域の過去に何があったのか・・・
防災の日を間近にしてここから神様に平和な每日が遅れますようにお祈りしましょう♪

20120821-220115.jpg
礫が浦の石と同質の石が熊野神社の境内に祀られています
神様が力比べに投げた石が熊野社に着地したと思いたいですね
だって、ここは私達家族の地震津波災害時の緊急避難所としているからです(^^♪