ひな祭り 春 切り絵 ボンチャイナ 雛飾り

南知多の作家山崎先生の切り絵

食と塩の館で購入

おたから博でボンチャイナ体験しました

館内所々に飾ります。

 

友だちの知り合いの作品

友人作つるし雛かざり

この中の1本のみ女将作ですが、、、。

なんだかんだと

お雛様雛飾り

春ですね。

はしもとの段飾りは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

  

昭和初期の段飾り

しかし

展示すると紙でできてるところが破損状態になるんで

又合宿等があり展示する暇なし、、、もう10年は出してない

時たま部分的には展示するんだけどね。。。。

大事に物置にしまってあります

が、果たして今箱から出せるかというと自信ないです。


この時期

菜の花食べたいわ~

菜の花のお浸し

菜の花の天ぷら

花ひろばの菜の花

 


おたから工房 梅原邸 万華鏡  

 

1月26日梅原邸にておたから工房へ
バタコさんの万華鏡作り体験💛
土台から作成シールを選択して貼るんだけど
シールが剥がれない
電話番号を張り付けるんだけどね
数字1ヶづつ切り取り張り付けるんだけど
1ヶづつ剥がれない
バタコさんにお手伝いしてもらい自分で2ヶのみ剥がすことできた
手の先が全く動かない
笑えるぐらい油が無いせいか?????
まぁ
要するにぶきっちょって事
なのに
いろんなこと挑戦ばかりしてる女将
来月の23日に2回目のおtから工房が開催されるけど
お時間のある方は万華鏡作りに参加して
女将の剥がれない気持ちを体験してください
これって
心の中は焦って焦ってるんだよね
女将は体験してるのでその様子は写真無し。

ひたすら下向いて作業してる

おたから工房の様子


春まで待てない!おたから工房 梅原邸

春まで待てない!おたから工房 梅原邸~1月26日開催
今回は花咲かタイムズのお目に留まり
多肉寄せ植えの取材を昨年受け
本日1月11日花咲かタイムズで9時25分から放映されます

事前予告がこちら~

残念ながら予告には無し

南知多の昨年オープンした高級旅館も無し

メインが梅原邸と高級旅館なんだろうか?

とふと思った。
 

放映される予定の多肉体験のご予約は

明日12日ふらっと南知多のHP上にて公開されます

予想としては

メールフォームに入力するが今どきの基本でしょうね。。。。

ということで

本日の放送

明日の

ふらっと南知多HPから目が離せないってことですね💛

 


ふるさと納税 とらふぐコース 南知多町

南知多町ふるさと納税でとらふぐコース大人気!

ありがとうございます。

船にのおらなくていいからって

この時期風が吹くと海が荒れて船も荒れるんですよね。

女将も同じ

この時期の海旅は苦手。

かぜがぴゅーぴゅー吹いてます

電線が風に吹かれてヒューヒューとうなりますが

こういうのには慣れてますからね。

寒い日にはお鍋をお召し上がりください雑炊頂いて

身体がポッカポカになりますね。

ご予約お待ちしております。

 


南知多 山海 荒熊神社 鳥居 

南知多山海の荒熊神社へ

階段きついかなぁと心配だったけど

大丈夫ーーーーー。

123

123

123

彼女たちは軽やかに登っていく

まってーーーーーッ。

ここらへんで息切れしてる女将

やることが早い孫達

穏やかな山海の海。

 


休日 知多半島 南知多町 はしもと

今日は此処へ
休日は南知多脱出して
半田の新美南吉記念館へ
御朱印が有ると聞いて行ってきました。
記念館一周してこの本の物語はどうだっんだろうかと、立ち読みしたり、、、結構忘れてしまうんだと、自分に残念に思った🙍‍♀️瞬間だったわ。

ひ孫の顔を見るときにはシリーズで新美南吉コーナーを作ろうかなと思うわ。はしもとの立ち読みコーナーの本もしっかり見てると絵本は色あせてきてるから今から新調してもいいかなと〜

心に優しい新美南吉シリーズ。

御朱印とおみくじが合体?

吉かぁと思ってたけど

此処は吉しか出ない

南は吉 南はどっちか?

みなみはきち

南吉。

だった。

 


休日 知多半島 南知多町 はしもと

休日の過ごし方~

何も考えずに

【ご朱印巡り】はいかがですか?

野間大坊へ~

30分待ちで描いていただけました。

ここへ来たなら

源義朝の墓へ

たまたま命日だったので

刀の護摩木に家内安全 商売繁盛 合格祈願 良縁とかとか

書いて置いてきました。

一生懸命歴史勉強したはずだけど、、、、

ここまで来たならここへ行かねばと恋の水神社へ

ホント古い動画です。。。今とは全然違いますね~


休日 知多半島 南知多町 はしもと

お正月の過ごし方~

今何しようかな?と思うとき

ご朱印集めなどいかがでしょうか?

岩屋寺に行ってきました。

 

【宋版思渓蔵復刻本奉納記念】特別ご朱印↓↓↓

大変込み合ってましたが甘酒の振る舞いもあり

寒さも吹っ飛ぶ活気でした。

マルシェもあり

ここで飲むコーヒーとスィーツは最高

1月17日の大祭の日のマルシェも楽しみだわ